カビなしコーヒー豆のオススメの挽き方!電動ミルで5種類の違いを比較検証

※本ページはプロモーションが含まれています。

あなたはコーヒー豆の粒の大きさはどのくらいが好きでしょうか?

細かいほう?それとも粗いほうが好きですか?

人それぞれの好みがあるので、コーヒーはいろんな楽しみ方があります。

今回は、カビなしコーヒー豆を使って、粉にした場合の5種類の粒の大きさを比較し、それぞれの味の違いを比べていきます。

コーヒーにまた1つ楽しみが増えるので、ぜひご覧ください!

なぜコーヒー豆を挽く必要があるのか

そもそも、なぜコーヒー豆を挽く必要があると思いますか?

それは一言で言うと、コーヒーを最大限楽しむためです。

コーヒー豆は粉状にして、その上からお湯を注ぐことで美味しいコーヒーが出来上がります。

でも、わざわざ粉にしなくてもコーヒーが出来上がるってご存知でしたか?

実は、コーヒー豆をお湯に浸せば、コーヒーは出来上がるんです。

それはそうですよね。コーヒー豆をお湯に浸せば、コーヒーが滲み出てきます。

でも、残念ながら美味しくはありません。

コーヒーを最大限美味しくしようと思ったら、コーヒー豆を粉にする必要があります。

ただ、この粉もいろんな段階があります。

粒が細かいものから粗いものまであり、おそらく、それはミリよりも下の単位「マイクロ」の世界でしょう。

じゃあそのマイクロごとに味や風味が変わるのかといったら、おそらく一般人には分からないと思いますので、今回はコーヒー豆の挽き目を5段階に分け、それぞれの違いを見ていきましょう。

コーヒー豆の挽きに使う電動ミル

今回使うコーヒーミルはコチラ!

Delimo 電動コーヒーミル コードレス 臼式 USB 充電式 水洗い可能

とてもコンパクトかつリーズナブルの電動ミルになります。

こちらの電動ミルは、

  • 細挽き
  • 中細挽き
  • 中挽き
  • 中粗挽き
  • 粗挽き

の5段階に調整が可能となっています。

そのため、今回はこの5段階ごとにカビなしコーヒー豆を検証していきます!

ちなみに、基本的な挽き目は5,6種類です。

このDelimoにはありませんが、「極細挽き」というのもあります。

コーヒー豆の挽き方の読み方

「挽く」という言葉はコーヒーのときしか使わない言葉なので、なかなか目にしないですよね。

読み方についても記載しておきます。

漢字読み方
挽くひく
細挽きほそびき
中細挽きちゅうぼそびき
中挽きちゅうびき
中粗挽きちゅうあらびき
粗挽きあらびき

普段、なかなか使わない言葉ですよね。

読み方を間違っても決して恥ずかしいことではありませんので気にしないようにしましょう。

コーヒー豆の挽き方5段階の違いとは

それではまず、Delimoの電動ミルでコーヒー豆を粉にする模様をお届けします。

このようにコーヒー豆1杯分をセットしてスイッチオン!

入れたコーヒー豆が全部粉になると、自動で止まります。

細挽き(ほそびき)

中細挽き(ちゅうぼそびき)

中挽き(ちゅうびき)

中粗挽き(ちゅうあらびき)

粗挽き(あらびき)

カビなしコーヒー豆は挽き方によって味が違う?

今度は実際にコーヒーにしたときの違いを比べていきましょう。

まず、今回のコーヒーの淹れ方はコチラ。

使用:2〜3杯用のドリッパー
条件:蒸らした後、1杯分のお湯を1回で入れる

本来であれば、大きめのドリッパーなため、お湯を少しずつ入れ、丁寧にコーヒーを淹れたほうが美味しくできます。

細挽き(ほそびき)

中細挽き(ちゅうぼそびき)

中挽き(ちゅうびき)

中粗挽き(ちゅうあらびき)

粗挽き(あらびき)

香りの違いは?

まず、香りの違いから見ていきましょう。

香りもいろんな段階がありますよね。

コーヒー豆の状態の香りとミルで粉にしているときの香り、お湯で抽出しているときの香り、など、香り1つとってもいろんな段階があります。

今回は、お湯を入れて抽出しているときの香りを比べてみます。

正直、香りの違いはほとんど感じませんでした。

ただ、やはり「粗挽き」のときよりは「細挽き」のときのほうが香りは立った印象です。

コーヒー豆の粒が小さいほうがお湯に触れる面積が多くなるため、コーヒーの香りがより引き立つことが考えられます。

味の違いは?

味の違いはというと、ご存知のとおり、コーヒー豆の粒の大きさ(粒度-りゅうど-といいます)が細かければ細かいほど、濃くなり、渋みや苦味が出ます。

雑味も多くなる傾向にありますが、コーヒー豆の粒の大きさが粗ければ粗くなるほど味は薄くなり、全体的に軽いコーヒーになります。

カビなしコーヒー豆のオススメの挽き方は?

今回使用しているカビなしコーヒー豆はコチラ。

総合評価香り風味コク酸味苦味豆の新鮮さあと味
極上カビなしコーヒー専門店
→横スクロールできます

極上カビなしコーヒー専門店

極上カビなしコーヒー専門店は現時点で日本で唯一「カビなしコーヒー」と謳っているコーヒーになります。

しかも、商品名が「極上!カビなしコーヒー豆」ですからね。

カビなしコーヒーを求めている人にとってはこんなに安心できるものはありません。

「極上!カビなしコーヒー豆」はまず、豆がツヤツヤです。

また、香りも本当に良い香りがします。朝にコーヒーを飲む方にとっては、朝から自分だけ幸せに浸れる…そんなコーヒーです。

酸味がなく、味に深みやコクがあり、でも、あと味はスッキリ!

極上カビなしコーヒー専門店の口コミ

苦味や酸味がなく、とても美味しいコーヒーです。
初めて飲んだ時、びっくりしました。
本当に体が喜んでいる感じでした。

引用:公式サイト

バターコーヒーを作るのに初めて購入いたしました。味はコク、深みが感じられました。朝飲むのに身体が目覚める手助けになりそうなコーヒーです。

引用:公式サイト

豆を家で挽いて淹れています。くせがなく、後味もスッキリとしていて美味しいコーヒーだと思います。酸味が苦手なのと、ほどよいコクのあるものが好きなので、これはいいコーヒーと出会えたと思いました。豆もツヤがあり鮮度がいいことがわかります。

引用:公式サイト

極上カビなしコーヒー専門店はこんな人にオススメ!

・コーヒーのカビ毒が気になる方
・コーヒーの酸味が苦手な方
・本当に美味しいコーヒー豆を探し求めている方


なんでも、コーヒーを飲んで頭痛になることがある方が、「極上!カビなしコーヒー豆」を飲むと頭痛になることがないそうです!

気になる方は公式サイトをご覧ください!

公式サイト

カビなしコーヒーの挽き方は今回ご紹介した5種類

  • 細挽き
  • 中細挽き
  • 中挽き
  • 中粗挽き
  • 粗挽き

この中で、どれがオススメかというと、ハンドドリップの場合は「細挽き」「中細挽き」「中挽き」この3つです。

あとは好みによって分かれると思いますが、中粗挽きと粗挽きはオススメしません。

そもそも、中粗挽きと粗挽きはハンドドリップには向いていないとされていますが、飲まれる際はぜひ「細挽き」「中細挽き」「中挽き」を比べてみて、自分好みを見つけてみてください!

ちなみに、公式サイトのほうでは、粉を注文する場合、「中挽き」になります。

基本的に、中挽きはベーシックと言われているので、迷ったら中挽きにしましょう。

まとめ

今回は、カビなしコーヒー豆を粉にする場合、どの粒の粗さがベストなのか、というのを検証しながらお伝えしましたが、自分好みを見つけるというのは、コーヒーライフの醍醐味ですよね。

コーヒーは本当に奥深いです。

今回の記事を参考にぜひコーヒー豆の粒の大きさを変えてみてコーヒーを楽しんでみてください。