※本ページはプロモーションが含まれています。
『極上カビなしコーヒー豆』は別の記事でも書いてある通り、酸味がなく苦味があります。
なので、苦味のあるコーヒーが好きな方にはピッタリなのですが、「苦いのが苦手」「ブラックコーヒーが飲めない」という方もいると思います。そんな方でも砂糖とミルクを使えば楽しめるというのがコーヒーの魅力。
今回は、砂糖とミルクの黄金比率と苦味のあるカビなしコーヒー豆を美味しく飲めるレシピをご紹介します。

価格 | 200g 2,580円(税込) |
口コミ | |
苦味 | |
香り |
今回使用するカビなしコーヒー豆
総合評価 | 香り | 風味 | コク | 酸味 | 苦味 | 豆の新鮮さ | あと味 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
極上カビなしコーヒー専門店 |

極上カビなしコーヒー専門店は現時点で日本で唯一「カビなしコーヒー」と謳っているコーヒーになります。
しかも、商品名が「極上!カビなしコーヒー豆」ですからね。
カビなしコーヒーを求めている人にとってはこんなに安心できるものはありません。
「極上!カビなしコーヒー豆」はまず、豆がツヤツヤです。

また、香りも本当に良い香りがします。朝にコーヒーを飲む方にとっては、朝から自分だけ幸せに浸れる…そんなコーヒーです。
酸味がなく、味に深みやコクがあり、でも、あと味はスッキリ!
苦味や酸味がなく、とても美味しいコーヒーです。
引用:公式サイト
初めて飲んだ時、びっくりしました。
本当に体が喜んでいる感じでした。
バターコーヒーを作るのに初めて購入いたしました。味はコク、深みが感じられました。朝飲むのに身体が目覚める手助けになりそうなコーヒーです。
引用:公式サイト
豆を家で挽いて淹れています。くせがなく、後味もスッキリとしていて美味しいコーヒーだと思います。酸味が苦手なのと、ほどよいコクのあるものが好きなので、これはいいコーヒーと出会えたと思いました。豆もツヤがあり鮮度がいいことがわかります。
引用:公式サイト
・コーヒーのカビ毒が気になる方
・コーヒーの酸味が苦手な方
・本当に美味しいコーヒー豆を探し求めている方
なんでも、コーヒーを飲んで頭痛になることがある方が、「極上!カビなしコーヒー豆」を飲むと頭痛になることがないそうです!
気になる方は公式サイトをご覧ください!
ブラックコーヒーが苦手な人でも飲める砂糖とミルクの割合
それでは実際にブラックコーヒーに砂糖とミルクを入れていきます。
今回、使用するのはコチラ。

- DELIMO コードレス電動コーヒーミル
- 少し大きめのカップ
- カビなしコーヒー豆 約10g
- お湯 200ml
- 砂糖 大さじ1杯
- ミルク(牛乳) 20ml
あと、写真にはありませんが、ドリッパーとコーヒーフィルターも当然のように使います。
まず、コーヒー豆を挽いていきます。

挽き目は「中細挽き」くらいです。

フィルターとドリッパーをカップにセットして…

挽き終わったコーヒー粉を入れ…

お湯200mlを入れてコーヒーを抽出していきます。

まずはお湯を「の」の字を書くように入れ、20秒ほど蒸らします。
その後、3.4回に分けてゆっくりお湯を注ぎコーヒーを抽出していきます。

はい、カビなしコーヒーの出来上がり!

次に、砂糖大さじ1杯を入れて、砂糖が溶けるようにスプーンで優しくかき混ぜます。


砂糖が溶けて全体に馴染んだら、ミルク(牛乳)20mlを入れます。このとき、コーヒーの真ん中に優しく入れるようにしましょう。
そうすることで、コーヒーが冷めにくく、また、ミルクが温まるようになります。

ミルク(牛乳)をコーヒーの真ん中に入れて、20秒ほど待ったら完成!

砂糖とミルクの入った美味しいホットコーヒーの出来上がり!
カビなしコーヒーに砂糖とミルクを入れた味は?
味がメチャクチャマイルドになって、遠い先に苦味がちょっとあるだけになり、かなり飲みやすくなります!「コーヒーの苦さが苦手…」という方には本当にオススメです。
疲れているときって甘いものを食べたくなったり、甘いものを飲みたくなったりしませんか?
そんなときにも今回作った「微糖カビなしコーヒー」はオススメです。
ミルクの量を増やしていくと、カフェオレになったり、コーヒー牛乳にもなるので、楽しみがまた増えますね!ぜひ一度試してみてください。
カビなしコーヒーに砂糖とミルクを入れる際の2つのポイント
では、家庭で微糖カビなしコーヒーを作る際のポイントを2つご紹介します。
家庭でコーヒーを作る際、いかに簡単に作るかはけっこうポイントなのではないでしょうか?
たしかに、作り方にこだわることも楽しみの1つ。そんな日もあっていいでしょう。
でも、なんだかんだ忙しい毎日なので、なるべく手軽にコーヒーを楽しみたいですよね。
なので、微糖カビなしコーヒーに使う砂糖やミルクは特に特殊なものは必要ありません。
砂糖の種類は、上白糖、グラニュー糖などあります。ミルクも液体クリーム、粉末クリームなどいろいろあります。わざわざコーヒー用に買わなくていいでしょう。
家にある砂糖でも、普通の牛乳でも、美味しく微糖カビなしコーヒーは作れますのでご安心ください。
今回は、ホットコーヒーを微糖にしましたが、作る際はなるべくコーヒーを冷まさないようにしましょう。
「ぬるくてもいいよ」という方はいると思いますが、ホットコーヒーが最初からぬるいとちょっとイヤじゃないですか?
そこで今回は、コーヒーをなるべく温かく保つためのステップをご紹介します。
微糖カビなしコーヒーを作る際、一番最初に冷蔵庫に入っているミルク(牛乳)を取り出しておきましょう。
出来上がったコーヒーに入れる順番は、砂糖が先でミルクが後です。なぜかというと、先にミルクを入れてしまうと後から入れる砂糖がすべて溶けない可能性があるからです。
コーヒーにミルクを入れるときは、コーヒーの中心に優しく入れるようにしましょう。これで、極力コーヒーを冷まさないようにできます。
まとめ
今回は、ブラックコーヒーが飲めない方向けに、微糖カビなしコーヒーの作り方をご紹介しました。今回のレシピ通りに作っていただければ、おそらく「にがっ!飲めない!」という方はいないのではないかなと思います。
世の中の傾向として、ブラックコーヒーは大人、微糖は子供みたいな風潮がありますが、全然そんなことはありません。ブラックコーヒーが飲めるから偉いとかは全くありませんので、今回のレシピを参考にぜひ微糖カビなしコーヒーをお楽しみください!

価格 | 200g 2,580円(税込) |
口コミ | |
苦味 | |
香り |